一口飲めばホッとするお味噌汁。
でも「味噌汁は体に悪い」という話も耳にしたことがありますよね。
今回は
・味噌汁は本当に体に悪いのか
・味噌汁に含まれる塩分量
・味噌汁のメリットとデメリット
など、味噌汁に関するさまざまな疑問について解説します。
味噌汁は体に悪いといわれる本当の理由は?
味噌汁が、必ずしも健康に良いとは言い切れません。
その理由が、塩分の摂り過ぎです。
味噌自体に塩分が含まれており、具材やスープの調味料としても塩分が使われるため、摂取量によっては塩分過多になることがあるからです。
味噌汁1杯には、およそ1~2gの塩分が含まれています。
1日あたりの塩分摂取量は成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満とされています。
しかし、実際には平均で男性は11g、女性は9.3gほど塩分を摂取しているという栄養調査の結果もあります。
入れる具材によっても味噌汁の塩分量は変わりますが、もし1杯あたり塩分量が1.5gの味噌汁を毎食飲むとすると、味噌汁だけで1日に4.5gの塩分を摂取することになります。
1杯あたりの塩分量が少なくても、3食ごとに味噌汁を飲むと塩分量はかさみます。
塩分の摂り過ぎを防ぐためには、調理する際にお味噌の量を調節したり、出汁をうまく使うのも効果的です。
|
減塩タイプの生味噌を使うのも便利ですね。
味噌汁を食べるときは、他の食材とのバランスを考えることが大切です。
味噌汁の塩分量はどれくらいが適切?
味噌汁の塩分量は、1杯あたり2g以下が推奨されています。
上記のように、もし1杯あたり塩分量が1.5gの味噌汁を毎食飲むとすると、味噌汁だけで1日に4.5gの塩分を摂取することになります。
しかし、実際のところ、使用するお味噌や具材によって塩分量は異なります。
乾燥ワカメやつみれなど、あらかじめ味のついている具材を使用するときは、使用する味噌の量を少し減らすと良いでしょう。
こんぶやかつおだしの風味をきかせることで、お味噌の使用量を減らこともできますね。
また、高血圧や腎臓疾患を持っている方は、さらに塩分制限が必要な場合がありますので、医師にご相談ください。
味噌汁のメリットとデメリットは?
メリット
味噌汁には、発酵食品である味噌に含まれる乳酸菌や酵母があります。
これらは腸内環境を整える効果があり、免疫力の向上や便秘の改善に役立ちます。
また、野菜や豆腐、海藻などの具材をたっぷりと摂取できるため、献立の栄養バランスが良くなります。
デメリット
味噌汁には塩分が含まれているため、摂り過ぎには注意が必要です。
また、味噌には大豆アレルギーを持つ人や、生活習慣病などの疾患を抱えている人には適さない場合もあります。
個人の体質や状態によっては、適度な摂取量や具材の選び方に気を付ける必要があります。
毎朝味噌汁を飲むのは体に悪い?
毎朝、味噌汁を飲むことは、栄養バランスの良い食事の一環としておすすめです!
朝食に味噌汁を取ることで、腸内環境を整える効果や、エネルギーの補給が期待できます。
また、朝のルーティンになっていることで、健康習慣の定着にもつながるでしょう。
特に冬の寒い時期などは、体内から温めてくれるので、ぜひ朝食に味噌汁を加えてみてくださいね。
おすすめの味噌汁の具材は?
みなさんの好きな味噌汁の具材は何ですか?
筆者のおすすめの具材としては、以下のものがあります。
豆腐
豆腐は低カロリーでありながら、たんぱく質やカルシウムを豊富に含んでいます。
また、豆腐に含まれる大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをするため、女性にとっても特におすすめの具材です。
海藻
海藻にはミネラルや食物繊維が豊富に含まれており、特にカルシウムやヨウ素の摂取に役立ちます。
また、海藻には風味や食感があり、見た目にも鮮やかで味噌汁にアクセントを与えることができます。
野菜
根菜類や葉物野菜は栄養価が高く、ビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。
色鮮やかな野菜を選ぶことで、見た目にも美しく食欲をそそる味噌汁を作ることができます。
豚バラ肉
うまみが特徴的で、野菜やきのこ類とも相性の良い豚バラ肉。
薄切りだと火の通りも早く、栄養価の高い味噌汁がパパっと作れますよ。
インスタント味噌汁は体に悪いの?
インスタント味噌汁は手軽に作れるため、や一人暮らしの方や忙しい主婦にとっても便利な存在ですよね。
しかし、インスタント味噌汁には添加物や調味料が多く含まれていることがあります。
そのため、できるだけ自家製の味噌汁や、添加物の少ない商品を選ぶことが大切です。
まとめ
日本の伝統的な食事であり、栄養価も高いとされている味噌汁。
味噌汁は体に悪いというのは、一概には言えません。
適度な摂取量やバランスの取れた具材選びを心掛けることで、栄養価の高い食事として取り入れることができるでしょう。
また、夏場は特に傷みやすいので、毎回飲み切れる量を作り、残ってしまった場合は冷蔵庫で保存してくださいね。
コメント