【当ブログはアフィリエイト広告を利用しています】

庭にしきみを植えてはいけないのなはぜ?猛毒と強い香りに注意!

スポンサーリンク
庭づくり

日本古来より仏教と深い結びつきがある樒(しきみ)。

しきび・はなのき・こうのきともいわれることがありますね。

仏事で使われることの多いしきみですが、庭に植えてはいけないと耳にしたことはありませんか?

この記事では、なぜしきみを庭に植えてはいけないのかその理由を詳しく解説します。

結論からお話しすると、しきみには強い毒性があるので、庭で育てるのは危険です。

そのため、特に小さなお子さんやペットのいるご家庭ではおすすめできません。

スポンサーリンク

庭にしきみ(しきび)を植えてはいけない理由

強い毒性を持つ

庭に植える植物を選ぶ際には、毒性があるものは避けることが大切です。

特にしきみは、強い毒性をもつ植物のため庭に植えることはおすすめできません。

しきみは法律で「劇物」と分類されており、植物の茎、根、葉、花、果実、種子など全ての部分に毒が含まれています。

果実には「アニサチン」という強い神経毒が含まれていて、食べてしまうと嘔吐、腹痛、下痢、意識障害、けいれんなどの重篤な症状が起こり、最悪の場合は命にかかわることもあります。

さらに、シキミの果実は見た目が中華料理に使われる「八角」と似ているため、間違えて食べる危険があります。

特に小さな子どもやペットがいる家庭では、誤って食べるリスクを避けるためにもしきみを庭に植えない方が賢明です。

独特の香り

しきみは、その危険な毒性だけでなく、ツーンと鼻を突くような独特で強烈な香りも特徴です。

しきみの葉や樹皮は、抹香やお線香など、お焼香に使われる香りの素材として使用されています。

この独特な香りから「香の花」「香の木」「香芝」といった名前でも呼ばれることがあります。

実はこの香りが墓地にしきみを植える理由の一つとされており、不快な臭い(死臭)を消したり、動物を寄せ付けない効果があると言われています。

縁起が悪い

しきみを庭に植えないほうがいいとされる理由の一つは、縁起が悪いと考えられているからです。

しきみは伝統的に仏壇や墓前に供えられることが多く、仏事や悲しみの象徴として認識されます。

さらに、土葬された遺体が動物に掘り返されないように、墓地にシキミを植えるという習慣が古くからあります。

浄土真宗では、通常の水の代わりにしきみをお供えすることもあります。

上記の通り、しきみは日本固有の香りの強い木です。

その香りが邪気を払ってくれ、清める効果があるとも信じられています。

このため、仏事でよく用いられますが、その特性から縁起が悪いと感じる人もいれば、浄化の効果を評価する人もいます。

育て方が難しい

しきみはもともと日本原産で、本州から沖縄にかけて自生していますが、育てる際にはいくつかの注意点があります。

しきみは乾燥や強い日差しに弱いため、日陰での育成が理想的です。

さらに、寒さにも弱く、温暖な気候での栽培が適しています。

また、病害虫が発生しやすいため、管理には注意が必要です。

しきみは枝や葉が密に生え、芽吹きも良いため、生け垣として使用すると効果的です。

しかし、西日が強く当たる場所ではしきみが弱りやすいので、もし庭で育てるなら植える場所を慎重に選ぶ必要があるでしょう。

その名の由来が怖い

しきみを庭に植えないほうがいい理由の一つは、その名前が「悪しき実」から来ていることです。

この名前はしきみがもつ強い毒性にちなんで付けられ、「あ」が落ちて「しきみ」になったと言われています。

この名前の由来が、しきみは縁起が悪い植物であると考えられる一因となっています。

花言葉が怖い

しきみは春になると淡い黄緑色の花を咲かせますが、その花言葉にはかなり特別な意味が含まれています。

「猛毒」、「甘い誘惑」、そして「援助」です。

「猛毒」という花言葉はしきみの持つ強烈な毒性に由来しています。

また、「甘い誘惑」はその誘惑的な香りから名付けられましたが、どちらも一般的には良い意味ではないでしょう。

庭にしきみを植えてあると、花が咲く度にこれらの花言葉が頭をよぎるかもしれませんが、それはあまり心地良いものではありません。

さらに、「援助」という花言葉はしきみが仏事で使われることにちなんでおり、故人の霊を助ける役割を意味しています。

これにはポジティブな意味も含みますが、死というテーマが絡むため、どうしても暗いイメージが付きまといます。

庭にしきみを植えてもいい?

上記の通り、やはり庭にしきみを植えるのはおすすめできません。

強い毒性と独特の香りがあること、縁起が悪いとされていることが主な理由です。

育てるのも難しい植物なので、どうしてもしきみを植えたい!という方以外は避けた方が良いでしょう。

もし庭でしきみを育てる場合は、半日陰の湿った場所に植えましょう。

しきみは乾燥した場所と日差しにとても弱い植物です。

そのため、極端に水はけのよい場所や、直接日光が当たる場所は避けてあげましょう。

和風の庭でガーデニングを楽しみたいという方には、しきみではなく、以下のような植物をおすすめします。

しきみの代わりになる植物は?

和風の家に合うような、純日本的な植物をお探しでしょうか?

もし「しきみ」を考慮しているのであれば、代わりに「榊(さかき)」を植えてみてはどうでしょうか。

通常、仏事でしきみが使われるのに対し、神事では榊がよく用いられます。

しきみはシキミ科に属し、榊はツバキ科に属しますが、両者の葉の形が似ているため、間違えて認識する人も少なくありません。

もししきみの毒性が気になってどうしようかと迷っているなら、榊を選ぶと良いでしょう。

榊は毒性がなく、見た目も美しいため、しきみの代役としても最適な植物といえるでしょう。

まとめ

しきみは「四季芽」と呼ばれていたこともあり、一年中芽を出し、艶やかな緑の葉を見せてくれます。

しかしその毒性の強さから、一般家庭で育てるのはおすすめできません。

手で触るくらいなら大丈夫ですが、もし葉っぱや種が風で飛び、ご近所の子どもやペットが食べてしまうと大変なことになるかもしれません。

もし和風な庭に緑を添えたいとお考えなら榊がおすすめです。

スポンサーリンク
このエントリーを Google ブックマーク に追加
LINEで送る
[`evernote` not found]

コメント

タイトルとURLをコピーしました