主に小学生以下の子どもにうつりやすい、水いぼ。
夏場に水いぼができているとプールに入れないということもありますが、なぜ水いぼがあるとプールに入ってはいけないのでしょうか。
また治療した場合、いつからプールにはいれるのでしょうか。
今日は水いぼができたときのプールについて、保育園に通う3歳の娘が水いぼになったときの症状例も合わせてまとめました。
水いぼはプールでうつるの?
水いぼは、伝染性軟属腫ウイルスが原因で感染するいぼの一種です。
水いぼのできている肌が直接接触することで感染するため、薄着になる夏場に流行し、プールや温泉施設などでも感染する可能性があります。
ただし水いぼがプールでうつるのは、
・同じビート板などの水泳用具やタオルを使用した
などの場合にウイルスが肌に付いたことが原因であり、プールなどの水によって水いぼの感染が広がるわけではありません。
このため水いぼができていても、他の子どもにうつすのを予防する対策を行えばプールに入水できるという幼稚園などもあります。
水いぼがあるとプールに入れないのはなぜ?
私の娘が3歳の春に水いぼを発症したとき、私は
「水いぼの感染はウイルスが原因だから、直接肌が触れなければプールに入ってもいいのではないか?」と思いました。
水いぼをピンセットで取って治療するのは、小さい子どもにとって恐怖ですし、相当な痛みもあります。
できれば自然に治癒するのを待ってプールにも入らせてあげたい、と思いました。
しかし、娘の通う保育園では水いぼができている場合はプールに入れないルールがあったため、前回の記事のようにプールが始まる前に水いぼを取り治療しました。
水いぼによる入水制限を行う理由は、肌の接触による感染リスクを回避するためです。
プールを禁止しただけでは完全に感染を防止することはできませんが、感染の機会を減らすことは可能です。
小さな子どもは肌をくっつけて遊ぶのが大好きですし、ラッシュガードや絆創膏をしていると、「どうして自分は他の子と違うの?」と不安に思うこともあると思います。
水いぼを治療したことで他の子どもにうつす心配もなくなり、安心してプールで遊ばせることが出来たため、可哀想ではありましたが水いぼを取って良かったと思いました。
(ただ冬の時期であれば、無理に取らず様子を見たかもしれません・・^^;)
しっかり水いぼを治療しておけば、制限を気にすることなく安心してお友達と遊んだり、またプールで水遊びができるようになりますね^^
水いぼを取ったらプールはいつから入れるの?
私の娘の場合、保育園でプールが始まる前の月に小児科で水いぼを取ってもらいました。
水いぼを取った後はかさぶたになり、翌月には跡も残らずきれいな肌に戻っていました。
水いぼをピンセットで取って治療した場合は、炎症を起こしたり、雑菌などがつくこともあります。
プールに入るのは、治療後患部にかさぶたができ、しっかり乾燥してひとにうつすことのない状態になるまで待ってあげるのがいいと思います。
治りかけの状態でも、水いぼから膿が出ている場合は接触するとうつりますので、プールに入るのは控えた方がよいでしょう。
水いぼがあってもプールに入れる場合はどうすればいいの?
現在では水いぼができていても、しっかり覆って感染を予防すればプールに入水できるという方針のところが増えてきています。
日本小児皮膚科学会でも、
「プールの水ではうつりませんので、プールに入っても構いません。
ただし、タオル、浮輪、ビート板などを介してうつることがありますから、
これらを共用することはできるだけ避けて下さい。プールの後はシャワーで
肌をきれいに洗いましょう。」
とされています。
そこですでに水いぼができている場合は、感染予防策として
・ラッシュガードを着せる
・ビート板、浮き輪、タオルなどを貸し借りしない
・プールの後はシャワーでよく身体を洗う
ということを子どもにマナーとして守らせましょう^^
水いぼの感染を予防するにはどうすればいいの?
水いぼができた場合、兄弟やお友達にうつしてしまわないか心配になりますよね。
水いぼには予防ワクチンなどがないため、家族がかかった場合は接触を避けることが肝心です。
家族や兄弟で水いぼができてしまった人とまだできていない人がいる場合は、感染予防策としては
・できればお風呂は別々に入る
・衣服やタオル、シーツ、枕カバーなども共有せず、こまめに洗濯して乾燥させる
などの対策を徹底しましょう。
また一緒にプールに入った後は、シャワーでよく身体を洗うのも忘れないでくださいね^^
さいごに
水いぼが出来た場合のプールについてまとめましたがいかがでしたでしょうか。
お子さんがプールに入りたいのに、水いぼで入水禁止になってしまうのは可哀想ですよね。
でも反対の立場であったら・・と考えたとき、水いぼができている子が一緒のプールに入っていると子どもにうつらないかと心配になることもあると思います。
保護者がマナーを守り、子どもたちが楽しくプールで遊べるよう環境を整えてあげたいですね。
★水いぼの治療と対策、そして体験談をまとめました。
参考になれば幸いです^^
↓ ↓ ↓
水いぼの症状子どもは?うつる原因と治療法や感染予防策も!
水いぼは痛いけどピンセットで取るべき?3歳娘の症状と治療体験談